こんにちは賃貸のエムズ 森本です。
2022年春に開業予定の『ららぽーと福岡』、徐々にその姿を現してきています。
青果市場が移転し跡地では映画の撮影が行われ、
長いこと更地の状態が続いていましたが
ようやく!建物や駐車場が外から見ても分かるようになってきました。
なかでも楽しみなのが『キッザニア福岡』
現時点で東京と甲子園にしかなく、福岡在住の私にとっては
ディズニーランドやUSJと並ぶほど遠い存在でした。
それが福岡市に、しかも竹下駅から歩いて数分のところに出来るなんて楽しみで仕方ないです。
『キッザニア東京』のみ行ったことがありますが、ホームページで見ると『キッザニア甲子園』とは微妙に体験できる施設が違います。
ららぽーと福岡に入るキッザニア福岡にはどんな施設が入るのか、今から楽しみです。
システムは同じだと思うので体験談を少しお話しします。
福岡のキッザニアで初めて体験するという方に、参考になれば幸いです。
まずは事前予約をして当日に入場受付へ。
午前の部と午後の部でスケジュールが異なりますが、
入場受付から集合→入場できるまでなかなかの時間並びます。
キッザニア内にもトイレはありますが、この待ち時間で先に行っておくのがベスト。
いざ、入場!!
シティマップを見ながら、体験したいアクティビティへ体験予約をします。
体験するアクティビティによって、キッザニア内で使える
『キッゾ』という通貨を体験後にもらえます。
反対にキッゾを支払って体験できるアクティビティもあるので、事前に確認が必要です。
こどもが体験したのはハイチューやパン作りなど、
作った後に食べられるものや鉛筆作りなどお土産として持ち帰られるものでした。
ハイチューや鉛筆にはこどもの名前が入ったものを持ち帰ることができ、特別感があります。
どのような材料で、どのような過程を経て鉛筆が作られるのかを学びます。
体験後にキッゾをもらえます。
貯まったキッゾはキッザニア内にある銀行で
口座を開いて貯金するも良し
お店でお買い物するも良し。
お買い物コーナーでは分かりやすい価格設定がされているので、
小さな子供でも自分の所持金で買えるものを探しやすく、
お買い物を楽しめます。
アクティビティに参加できるのは3歳から15歳まで。
ファミリー層が多い竹下エリアにピッタリな施設ですね。
キッザニア福岡は2022年夏の開業を予定しているそうです。
お子様連れのファミリーさんや溺愛する甥っ子さん姪っ子さんのいる方は
ぜひ行ってみて下さいね。